前回の続きです。
前回はデジ蔵ShAirDiskで動画を見る為のアプリ「BSPlayer」の使い方をご紹介しましたが、今回はテーマだった子供の退屈を緩和するために後部座席にNexus7(2012)を設置して快適空間を作っていきたいと思います!
タブレットの固定具を探す
まずは設置です。
これに関してはネットで調べたり、実際に買ってみたり試行錯誤しました。
実は色々な種類があります。
ヘッドレストの棒から後ろに伸びるタイプ
購入してはいませんが、運転席または助手席のヘッドレストの棒に取り付けるタイプ。
問題はあまりステイが長くないので後部座席のどちらかに寄ってしまい、遠い方の子供には見にくいこと。
(どうせ うちはもう一人は1歳なので、たいして見ないのですが……)
運転席と助手席の間にバーを通して固定するタイプ
これであれば、丁度中央にタブレットが来るので、二人子供がいても喧嘩にならないかと思いましたが、これってある意味、運転席と助手席を固定していますよね?w
つまり座席の前後やリクライングすると外れるって事ですね。
運転席はそんなに動かさないと思いますが、助手席ってリクライングしたり結構するもんなんですよね~。
という事でこれは厳しい!
自由自在に位置を動かせるタイプ
この手のやつはドンキホーテで買ったんですが……
正直使えません。
重さに耐えられなくて、フニャっとしますし、うまく位置にバランスが取れても、車の振動でフラフラします。
これはタブレット用と言うよりはデジカメ何かを取り付けて撮影用固定として使った方がまだ使えると思います。
と、あまり、ビっと来る物がなかったのですが、たまたま見つけました!
ヘッドレストから伸ばして固定するタイプ
おお!これだ!
と正直思いましたね!
なぜ、これがなかなかヒットしなかったのかと言うと、これポータブルテレビの固定具なんです。だから検索で「タブレット」とかキーワード入れてもヒットしないんです。
勿論、テレビ用なのでこのままでは固定できません。
こちらのアタッチメントも必要になります。
(なので、ちょっと割高かな)
ヘッドレスト取付基台VP-T2を設置
早速購入!
写真の比率がおかしいですがw、左のVP-T2は結構大きいです。
本来は写真の所にポータブルテレビを固定するのですが、ここに
アタッチメントを差し込みます。これでタブレット用になりました。
あとは説明書どおり、運転席のヘッドレストの棒ふたつを固定具に通し
ジャバラをステイに巻き込めば
完成~~!
タブレットは丁度運転席と助手席との真ん中に配置されます。
色々な方のコメントを頂いて下の商品に取り替えました
この器具の素晴らしい所は、伸縮する事が出来る点です!
前述のVP-T2と比べると写真では分からないですが、ちょっと作りはちゃちい感じがするのと、VP-T2は基本的に曲線デザインに対して、セイワP117はゴツゴツした感じ。ぶつかると怪我しそうです。
さらにVP-T2より結構後ろに迫り出す感じで、後ろ席の人は少し圧迫感があります。
そんなデメリットはありますが、やはり伸縮式の方が普段はどちらかの座席後ろに寄せられるので、真ん中がクリアになるので、子供が小さい家庭ではコチラの方が圧倒的に良い感じでした。
この商品を最初紹介した時、間違った組み合わせで紹介してしまい皆様に御迷惑をお掛けしたことを改めて謝りたいと思います。(詳しくは下の開閉式部分をお読みください)
ポチポチ調べていたら上記の商品よりさらに良さそうな商品を見つけました!
なんと これ伸縮するみたいです!
ヘッドレスト取付基台VP-T2はとてもしっかりしてるんですが
実は運転席と助手席の間が封鎖される(勿論そこに配置するのが狙いなのですが)のですが、泣いている小さい子がいたりすると、これが凄い邪魔なんですよね~
この商品だったら使わない時は運転席か助手席後ろに配置できるので、とても良いかも!!!
(購入してないので使用感は不明ですが)
これもモニタ用の固定器なのでアタッチメントが必要で、
Amazonでは上記の商品と下記のアタッチメントが良くセットで買われているようです。
※注意!下の2016年6月26日追記記事を確認願います
でもよく見ると これはNexus7を取り付けると音量ボタンのところと引っ掛ける所とがぶつかっていそうですね~
アタッチメントはマルチアタッチメントTab VP-88の方が良さそうです
まる0099さんより情報で、上記の組み合わせ(セイワ P117 リアTVスタンド2 と Beat-Sonic [ ビートソニック ] Q-Ban kit QBA11)では組み付け金具が異なり、取り付けできないようです。
調べてみると、どうもビートソニック系の取付金具は独自規格のようで、ビートソニックシリーズの物しか合わない可能性高いみたいですね。Amazonで組み合わせで多くの方が買っているので、結構失敗されている方が多いのかも知れません(T_T)
という事で、組み合わせとしては
これに
または
が、良さそうです。ただし、ライトニング自体が確認はしていないので、あくまで自己責任でお願いします(多分同じ車内テレビ規格なので大丈夫だと思いますが……)もし成功された方がいらっしゃいましたら、コメント頂ければ助かります
mikanさんからコメント頂きました。
と
の組み合わせは問題ないようです。
情報ありがとうございました。
車内配線
妻にはどういう車だよ!とツッコまれてるんですが
我が家の車内でMAX電子機器を使うと上の図ほどあります。(多い~)
- Nexus7(2013)[microUSB] タブレット用
- iPhone6[microUSB] 電話充電
- Nexus7(2012)[microUSB] 後部座席タブレット用
- デジ蔵ShAirDisk[microUSB] Wifiストレージ
- DC-AC100Vインバーター[シガーソケット] ノートPC用
- Bluetoothオーディオレシーバー[シガーソケット] ※後述
しかし我が家の車はシガーソケットは
なんと1つしかない!
ガーン(TдT)
という事でシガーソケットを分岐してさらに、USBを4つ……
そんなのあるのかよ!と思ったらありました。
いやあ 探せばあるもんですね!
USBはiPadにも対応する高出力ポートも有り(持ってないけどw)
USB 4ポート(2つが2.4AでMAX合計3.1A、残り2つが2.1AでMAX合計2.1A。4ポート合計MAXが5.2A)
さらにアクセサリーソケット2つ
12V/24V対応
シガーソケットとUSB端子は離すタイプ
実はこれを買う前に
こんな、そのまま分岐するやつにUSBソケットを付けていたんですが
これが何とも邪魔!
足近くに配線ゴチャゴチャするわ、無駄にLEDが付いていて夜眩しいわ!
で、コレを購入した次第です。
これで配線すると
シガーソケットは こんな感じでさらに差す場所ができ
USB端子は運転席の袖に置くことも出来ます。
私の場合、アクセサリーソケットにもう一つUSBカーチャージャーを突っ込んで、USB6ポート状態にしています。(そんなにいらないべなw)
ちなみにケーブルに関しては、前座席から後ろ座席に配線する場合は、少なくとも2.5m以上ないと上手く配線できません。
車の中って狭い世界なので、そんなにいるの?と思われるかも知れませんが、床を這わせたりすると結構長さが必要です。
それも急速充電用のケーブルをオススメします!
(これに関しては殆ど差がでないという噂もありますが、差が出る場合も確かにあっていずれにしろ急速充電用を買っておけば、充電が悪くなることはありません。ナビ使っていて充電が間に合わないような人は変えてみては如何でしょう?)
しかし実際USBケーブルってあまり長いのがないんですよね~
私は下記の商品を使っています。
直線ではなく配線したければ3m以上かと思いますが、さらに選択肢が狭まり、良い商品かどうか怪しくなってきます。
これが良さそうです。
4m以上になると……
これしかない! って感じですw
ケーブルは充電速度にモロに影響を受けるので、品質が悪いものはやめておいた方が良いです。
ちなみに、この急速充電のケーブルは充電専用でデータ通信には使えません。
ちなみに以前の記事でも書きましたが、Nexus7のUSB端子は弱いので
このL字変換コネクタも付けて置いた方が断然良いです!(まじで)
オーディオを無線化
ここまで揃えれば、もう後部座席で動画鑑賞できる状態にありますが、Nexus7(2012)内臓のスピーカーはモノラルですし音が小さい!と思い、音はカーステに繋ごうと思います。
しかし先ほどのUSBケーブルと同じで有線ケーブルを這わすのは、かなり苦労が必要です。
なので、音声を無線(Bluetooth)で飛ばしちゃおう!
が、うちの車のカーステ(カーナビ)はBluetoothなんか対応していないので、そのままでは無線化することは出来ません。
しかし、幸か不幸かAUX入力が付いているので(ない機種もあります注意)Bluetoothレシーバーがあれば、いけそうです!
で、購入したのがコチラ
エレコムLBT-ACR01BK。
Amazonのレビューでは、ノイズを拾うというのも有りましたが、確かに多少拾っている感じもしましたが、私は気ならない程度でした。
正直、音質を気にするならばBluetoothは止めるべきですw
この商品、車用としては珍しく bluetooth A2DP SBC/AAC(自動選択)、SCMS-T対応と高音質規格に対応しています。と言っても このA2DP-AACは(2015年6月現在)世のAndroid機が対応しているものはなく、専らiPhoneを使うときに効果を発揮するもんなんですがね。
箱はこんな感じです。
中身はこんな感じ。
端子はオーディオミニジャックが1つと2.1A対応のUSBポート(また増えたw)
オーディオミニジャックにケーブルを挿し、それをAUXにつなげばカーステから音が出るようになります。
ちなみにケーブルは約90cmの物が付属していますが、綺麗に配線すると短い感じがしました。気になるようならば、別途購入した方が良いと思います。
これで長距離ドライブでも、退屈するのを抑えられそうです。(ふたりカッパえびせん食べながら見ていますw)
これで快適や! と思っていましたが、実はこのBlutooth関連で問題が出ました。
この件に関しては次の記事にて。
ちなみにナビ用タブレットの方は
コチラで固定しています。
今回はカタログみたいになってしましたw
次回はデジ蔵ShAirDiskを使用して起こったトラブルに関して書こうと思います。

一覧関係のページ
2018年 記事
2017年 記事
- 子育て世代の車はスライドドアが必須!ラクティスを3年乗った感想
- 3児の父が考える子育て世代の車選び。NOAHとVOXYの違いは何だ?
- 車種が多すぎて悩む!まずはスライドドア付ミニバン一覧を見てみる
- 中古車屋なのに試乗ができる!ビッグモーターに行ってみた
- 中古車相場は難しい!ビッグモーターでVOXY購入しちゃいましたレポート
- わかりにくい中古車購入「諸費用」! ビッグモーター見積を大解剖!
- 中古車の買取ってどこが良いのよ? 今更ながら検討してみる
- 70系VOXYにナビ用タブレット・スマホどこに付ける?
- 素人が挑戦!VOXY 煌Ⅱ(70系)インパネを外して配線!必要なものは?!
- 素人がシガーソケットまわりとインパネ外してみる!VOXY 70系
2016年 記事
2015年 記事
- 最近のタブレットを検討して買う!前編
- 最近のタブレットを検討して買う!後編
- 本当に今更ですがNexus7(2013)レビュー
- 最新カーナビアプリを比較:カーナビタイム編
- 最新カーナビアプリを比較:Yahoo!カーナビ編
- 最新カーナビアプリを比較:Googleマップ編
- ドライブレコーダーアプリを比較
- DailyRoads Voyagerの使い方
- Automagicでカーナビ自動起動
- Nexus7で大量動画を持ち運ぶ(WifiストレージShAirDiskレビュー)
- BSPlayerの使い方(デジ蔵ShAirDiskの動画を見る)
- タブレットを後部座席に設置、デジ蔵ShAirDiskを使って快適シアター空間!
- Wifiストレージの再生が止まる!リピーター機能ができない!
2014年 記事
ライトニングはしばらく、この記事の通り後部座席にタブレットを設置していたのですが、やはり色々と不満点が出てきて結局フリップダウンモニターを設置してしまいました。
それも自力で!
その苦戦DIYも記事にしていますので、良かったら御覧ください
コメント
今悩んでいる事でとても参考にさせて頂きました。
我家ではタブレットカバーを装着したまま使用したい都合があり
「セイワ P117 リアTVスタンド2」と「ビートソニック Q-Ban kit QBA11」
のアマゾン売れ行き上位セットを購入したのですが、組み付け金具が
異なり組み付きませんでした。
事前にしっかり確認しなかった(てかビートソニックHP見ても仕様は分からない)
自分が悪いのですが、苦情が来ないように本文追記しといた方が良い
連絡させて頂きました。
まる0099さんコメントありがとうございます。
なんと!組み付け金具が合わないんですね!
私もこの組み合わせで購入していないので、試していなかったので申し訳ありませんでした。即刻、追記させて頂きます。
貴重な情報ありがとうございました。
後席モニターの参考にさせて頂きました。
Seiwa P117 と YAC ヤック 車内収納/ホルダーマルチアタッチメント Tab【VP-88】の組み合わせは問題なく使用できましたので、他の方の参考になれば。
mikanさん情報ありがとうございます!
他社製品との組み合わせ情報はとても助かります。
BLOGに追記させて頂きます