STEP 5:緑面を揃える
まで行きたいと思います。
これで終わりか?と思われるかも知れませんが
実はまだ終わりませんw
それでは前回の緑十文字が出来上がった状態を確認しましょう。
5パターンのいずれかになります。
第1段階グループ
(1)凸型
サイドの緑の位置がAパターンとBパターンがありますが
あまり気にせず 図の下方向を手前に持ちます
(2)斜め型
左上から右下に斜めにある形。
これもサイドの緑位置がAパターンとBパターン
(と言っても回転させると同じですが)
ありますが、これも気にせず左上と右下が埋まっている状態にして
持ちます。
第2段階グループ
(3)十字型
上面角には緑が入っていない状態。
Aパターン、Bパターンありますが右縦ラインの延長線上
(つまり 上面右下の手前面と上面右上の臆面が緑になる)
に緑が来るように持つと覚えれば簡単です
(4)魚型-1型
図のような形で、第3段階グループの形に似ているので
あと1歩って感じの物です。
右上だけが埋まっていると覚えてください
第3段階グループ
(5)魚型-2型
第3グループと言いながらひとつしかパターンはありませんw
魚型-1型のサイド緑配置が違うだけです。
完成1歩前は必ずこの型になるので かなり重要な形です。
この型と方向をしっかり覚えてください。
では 解いてみる
今回の呪文はこちら!
上 右右 下 右 上 右 下
今回も比較的覚えやすいかと思いますが どうですか?
第1段階にこの呪文通り動かすと
第2段階に変わり、さらにやると第3段階に
そして第3段階で呪文通り動かすと
緑面が揃っちゃうんです!!
※その都度 向きは上の図のように持ち替えてください
※緑面を上面にして、左右の動きは上段、上下の動きは右縦ラインを回します
とりあえず、十字型を参考にやってみますね
十字型なので 既に2段階グループです。
まずは前述のように右縦ラインの延長線上のサイドに緑が来るように持ち替えます。
つまり、写真のAとBに緑が来るように持てばOK。
ここから手前の面を中心に考えて 上へ回転。
次に右右なので右に180度回転。
180度なので左左でも良いのですが、私は右の方が覚えやすかったので、こうしています。
次に右側縦ラインを下へ。
次に上段を右に。
次に右縦ラインを上に。
次に上段を右に。
次に右縦ラインを下に。
(もう 緑ブロックを目で追っていっても良く分からなくなって来たと思いますがw)
これで 持ち方を変えれば……
みごと第三段階・魚型-2型 になっております!
さらにこの向きで 同様に 呪文通り回すと……
緑面が揃います!!
次回はサイドの3段目角を合わせていきます。
ちなみに参考まで 今回の呪文でどのように動いたのか
STARTとENDを見比べてみると

なんとも説明しずらい動きですねぇ
この解き方見つけた人 凄いですわ!!
前の記事:超分かりやすいルービックキューブ解法 その4
次の記事:超分かりやすいルービックキューブ解法 その6
コメント