この記事は前回記事の詳細部分記事です。
まったく経験のないライトニングがトヨタ ヴォクシー(70系)のインパネを外し、運転席アッパーボックス内にシガーソケット分岐を作っちゃうっていうレポートです。
先に言っておきますが、素人がやってますので、これを見て実際に試してみて失敗してもクレームしないように!(笑)
下準備
YouTube見てお勉強
まずライトニングは電気関係の事すら、全くの素人なのでYouTube見て勉強(笑)本当、最近はなんでも無料で出来て有り難いですね~
そもそもエレクトロタップ自体知らなかったライトニングにギボシ端子? 色々ありますねー
あとこちら。コメント欄見ていると、どうも間違っているところもあるようですが、素人ぽいところが逆に分かりやすい(笑)
こちらは今回関係ない内容なんですが、見ているとDIYしたいという意欲が湧いてきます(笑)いつかフリップダウンモニターうちも付けてやる!と野望を持つのでした。
ちなみにライトニングもギボシ端子の圧着の仕方は記事にしましたので、ご参考下さい。
みんカラで情報入手
以前は全く知らないサイトでしたが、みんなここから情報入手しているみたいです。要チェックや!
で、見つけたのがこちら。
なんと、VOXY70系のカバー類の外し方が乗った本の写真が!(ちょっと著作権怪しいので無くなる可能性ありご注意)
とりあえず、見ておいた方が良いです!
工具を購入
上のYouTube見ていると必要な物が分かってくると思いますが、材料とは別にこんな工具が必要です。勿論普段からDIYしている人は読み飛ばしてください
電工ペンチ
YouTubeの情報を基に フジ矢 の万能電工ペンチを購入しました。いざ、買うとなると色々な種類があるんですがギボシ端子を圧着する今回は「ファストン端子用」となっている物を選ぶのです。
通販サイトのレビューにも書かれていましたが、フジ矢の万能電工ペンチは鋭くて良いのですが、たしかに開閉が固いです。(結構疲れます)
ライトユーザーのライトニングにはエーモン製の方が良かったかも
内張り剥がし
これを使って内張りを外すもんだと思って買ってみましたが、手で外せるものは基本的に手で外した方が良いとの事で、正直実は殆ど使わなかったです。
検電テスター
普通のテスターと何が違うのかな?と思いましたが、使ってみて分かりました。片方が針のようになっていて導線のゴムカバーに刺して、なんと金属部分が外に出ていなくても検電できます。
あまり使わないのですが、間違うと嫌なので持っておきたい工具。
使い方なんかは、ここ見るとよく分かるかもですね。
通線ワイヤー
手が入れないような所に電線を通すために使う道具。特殊なものを買わなくても車DIY程度ならば針金で十分という話もある。(YouTubeのタントオヤジさんが言ってました)
ソケットレンチ
これは前から持っていた安いソケットレンチセットですが、いざという時に役に立ちます。安くて結構良い品なんですが、今では手に入らないかも。似たような物は持っておいた方が良いですね。
ファイルソー
これって「ファイルソー」って言うんですね!この記事書いていて初めて知りました(笑)
今回はインパネに穴を開ける祭に使いました。電動ドリルがあれば、それでもOKかと思います。
プラスのドライバー
まあ家にある物だと思いますが念のため。プラスのドライバー。
材料を購入
延長電源ソケット
前回の記事にも書きましたが、かっこよさを追求して下手にUSBコネクタ付けてしまうと、さらに増設が大変になってしまうので、シガーソケットを延長する事にしました。
参考:運転席前の収納(アッパーボックス)に電源コネクタを設置/70系VOXYにナビ用タブレット・スマホどこに付ける?
内部用なので、離脱防止に回すと閉まる仕組みがあります。
自己融着テープ
間違って幅25mmを買ってしまいましたが、この19mmぐらいの方が使いやすいと思います。
知らない方もいらっしゃると思いますが、時間が経つと劣化していくビニルテープと違い、このテープは水の侵入にも強く劣化が少ないので、配線処理に使うと便利です。
ギボシ端子
線を連結する際、本来はハンダ付けとかした方が良いんでしょうが、車でハンダ付けって大変なんで、こういうのを使って接続すると後々も楽です。
導線関連
最初はダブルコードだけ買ったんですが、シングルのコードもあった方が良いと思います。
正直安いので、3種類買っちゃいましょう!
電源をどっから引っ張る?
非常にこれに悩みました。ネットで調べていても、みんな曖昧で選択肢があると素人は悩むんです(泣)
ヒューズから取る
ネットで調べると、やたらとこの方法が勧めてきますが、なんかヒューズから線出ているのもなんかやだなぁ(個人的な感想)と思いパスしました。
カーナビから取る
作業した後から考えると、これが良かったかもです。というのはカーナビって結構簡単に取り外せるようになっているので、作業が比較的ラクですよ。
やる前は、どうせ分岐するならば……って事で次を選んでしまいました。
シガーソケット内部で分岐
もともとシガーソケットから取ろうとしてたもんなんで、このソケットの内部で分岐させちゃえば良いじゃん!って思ったのが、今回なんですよ!
しかし、実はこれが大変だった……(泣)
VOXY(NOAHも含め)だけかも知れませんが、このシガーソケットのところを開くまで、幾つものところを先に開けないといけないんですトホホ。まあ、一度やってしまえば2回目は簡単なんだろうけどね……
という事で
今回は長くなったのでここまで。
次回は実際にインパネ外してみるよ!
コメント