なんかもう6月なのに5月版と書いていますが、目を瞑ってくださいませ。
すみません。内容が難しくて1ヶ月で書ききれなかったです。m(_ _)m
今回はAndroidアプリの「Automagic」を使ってエンジンをかけたら(電源供給されたら)自動でドラレコアプリとカーナビアプリが立ち上がるようにセッティングしたいと思います。
実はタスカー系のアプリと言うのは数種類あるのですが、どれもこれもちょっと敷居が高い感じです。それも基本的にはrootを取らないと威力を発揮できないのですが、そもそも root を取るという行為自体が敷居が高くて、素人はあまりやらない方が良いのです。
まあ、それでもrootを取らなくても、今回やるような事はできるので、色々アプリを試してみました。
まず試したのは超有名アプリ「Tasker」。
パイオニア的存在のアプリで、有料ですが皆使っているようです。日本語には対応していませんが、解説サイトも数多く出ているので、頑張れば出来ると思うのですが……挫折しました。w
全くもってやり方が分からない……(中年には難しい?w)
で、次に試したのが
こちらで 「Lhama」というアプリ。
なんと無料です!
そして、比較的理解しやすかったです。
が、作っていくと痒いところに手が届かない感じ……
それと、基本的には端末のある場所によって行動するというのが基本なので、今回のような用途には出来なくはないんでしょうが、作りにくかったです。
で、選んだのが こちら
「Automagic」というアプリです。
有料アプリですが、プログラミングを勉強したことがある人ならば、直感的に分かりやすいと感じました。
ただ問題があって
日本語に対応していないのは良いとしても
日本語の解説サイト的な物が見当たらない!!!
これは かなり苦労しました。
(いまだに 完全には使いこなせていません)
分かってしまうと、とても見やすくプログラミングが出来るのがとても良いと思いました。
で、今回はこのアプリを使って
自動化プログラミングを解説しようと思ったんですが、文章にするととても長くなるので、実況風に動画で撮ってみました。
やってみましたが……
やりながら喋るのって難しいですねw
いやはや ゲームの実況とかやっている人って凄いわw
基本的には動画のようにやれば 出来るのですが
実は今、少し問題が発生しています。
私のNexus7(2013)で、ドラレコアプリとナビアプリを同時に立ち上げているのですが……無規則で端末が再起動が掛かってしまいます。
ドラレコアプリのCaroOの記事を書いた時、CaroOの不具合と書きましたが、もしかしたら同時立ち上げによって、なにかしら悪影響を出しているのかも知れません。
とはいえ、Nexus7の処理能力の問題かもしれませんので、他の端末では問題なく動くかもしれません。(どなたか試した方がいましたらコメントください)
原因がわかったら、またブログにてお伝え出来ればと思っております。

一覧関係のページ
2018年 記事
2017年 記事
- 子育て世代の車はスライドドアが必須!ラクティスを3年乗った感想
- 3児の父が考える子育て世代の車選び。NOAHとVOXYの違いは何だ?
- 車種が多すぎて悩む!まずはスライドドア付ミニバン一覧を見てみる
- 中古車屋なのに試乗ができる!ビッグモーターに行ってみた
- 中古車相場は難しい!ビッグモーターでVOXY購入しちゃいましたレポート
- わかりにくい中古車購入「諸費用」! ビッグモーター見積を大解剖!
- 中古車の買取ってどこが良いのよ? 今更ながら検討してみる
- 70系VOXYにナビ用タブレット・スマホどこに付ける?
- 素人が挑戦!VOXY 煌Ⅱ(70系)インパネを外して配線!必要なものは?!
- 素人がシガーソケットまわりとインパネ外してみる!VOXY 70系
2016年 記事
2015年 記事
- 最近のタブレットを検討して買う!前編
- 最近のタブレットを検討して買う!後編
- 本当に今更ですがNexus7(2013)レビュー
- 最新カーナビアプリを比較:カーナビタイム編
- 最新カーナビアプリを比較:Yahoo!カーナビ編
- 最新カーナビアプリを比較:Googleマップ編
- ドライブレコーダーアプリを比較
- DailyRoads Voyagerの使い方
- Automagicでカーナビ自動起動
- Nexus7で大量動画を持ち運ぶ(WifiストレージShAirDiskレビュー)
- BSPlayerの使い方(デジ蔵ShAirDiskの動画を見る)
- タブレットを後部座席に設置、デジ蔵ShAirDiskを使って快適シアター空間!
- Wifiストレージの再生が止まる!リピーター機能ができない!
コメント
参考にさせていただきました。
ただ、電源が入った時にアプリを起動するように・・との説明ですが、実際は電源を「接続した時に」ということですね。
あくる様
エンジンをかけてイグニッション電源が供給されたらという意味ですね
古い記事ですが ご拝読ありがとうございます