前の記事で、紹介紹介しきれなかったビッグモーターの見積書を細かく検証してみたいと思います。
保証サービスに関しては2017年4月当時の内容ですので、ご参考にされる方は、現在は違う可能性があるのでご注意下さい。
販売条件
販売条件 | |
---|---|
車両価格 | 1,433,000 |
特別仕様価格 | 10,000 |
付属品価格 | 0 |
車両等小計 | 1,509,000 |
R預託済金額 | 13,300 |
諸費用 | 188,592 |
預かり法廷費用 | 6,700 |
下取車残債 | 0 |
乗るだけパック | 39,900 |
安心BIG保証 | 64,800 |
ロングRUN保証 | 20,000 |
その他 | 0 |
合計 | 1,842,322 |
車両価格
これは車に貼ってある値段の金額。これを交渉でまけてもらう方もいらっしゃいますがライトニング苦手部分。(泣)
特別仕様価格
特別仕様価格??はにゃ?何だこれ?と思うかも知れませんが、今回の場合は「BIGタイヤ保証サービス」てやつの金額(10000円)ですね。
2年間、タイヤ1本のパンクでも保証限度額(普通車の場合10万)以内ならば、最大4本保証してくれるサービスです。いたずらによるパンクなんかも保証対象。
保証料 | 保証限度額 | |
---|---|---|
普通車 | 10,000円 | 10万円 |
軽自動車 | 8,000円 | 5万円 |
※2017年4月当時
私も後々経験して思ったのですが、この保証、実際使うのはパンクした状態で店に運び込まないといけないので、出先でパンクした場合、果たして意味があるのか?というのがあります。(実際にこの保証を活用した人もかなり少ないようです)
安い保証ですが、もしかしたら必要ないかも知れませんね。
実はこのヴォクシーちゃんは、履いていたタイヤの他に冬タイヤ(アルミホイール付)も付いていたのですが、そのタイヤも含めて良いと店員さんは言っていたので、これは入っていても良いかなと思いました。
タイヤ保証の他に勧められたのが「ガラスコーティング」。これに関しては、やっていた方が良いのは分かっているのですが、洗車しなくて良いわけではないし、かなり高額だったのでヤメました。
付属品価格
これは、最初から0だったのでよく分かりませんが、オプションでナビとか付けた時に金額が入るみたい
車両等小計
車両関係の小計です。タイヤ保証がなぜここに入るのかよく分かりません。
R預託済金額
なんじゃこりゃ?と思いましたが、これは「リサイクル預託金」という物らしいです。車両廃棄金額を事前に払っているシステムらしいですね。(知らんかった)

詳しく知りたい方は下のサイトに詳しく書かれていたので御覧ください
諸費用
中古車屋さんの主に設けとなる部分(勿論いろいろ経費が掛かるものですが)と言われている物(笑)。詳細みるとそれほどおかしいとは思いませんが……
この項目は詳細が別途表記されています。
預かり法定費用
自動車の登録や車庫証明の申請などを、販売店に代行してもらうときに必要となる印紙代らしいです。自分でやったとしても同額かかるので、どうにもなりません。
詳細は税込・非課税 諸費用に表示されています。
下取り車残債
下取りする車にまだローンが残っている場合、ここに金額が入るようです。
乗るだけパック
これはビッグモーター独自の保証サービス「乗るだけ安心パックプレミアム」ってやつの保証料ですね。
「プラチナパック(59,900円)」「ゴールドパック(39,900円)」の2種類あります。違いは「フラッシング」と「こすれば保証」の回数しかないので、ライトニングは「ゴールド」の方にしました。
この「乗るだけ安心パック」は加入しなくても良いんですが、3年間で……
- 点検(合計6回)
- オイルエレメント交換x2
- タイヤローテーションx2
- ワイパーゴム交換x3
- こすれば保証x3
※こすった際に修理代1万円まで金額保証
が付いて、さらに目玉は
3年間だとしても1年に4回x3年=12回、オイル交換は安くても1回2500円くらいなんで、12×2500=30,000円で、ほぼオイルだけでも元が取れるので、入った方が良いと思います。
ちなみに「フラッシング」なんて、定期的にオイル交換するならば必要ないとライトニングは思っているのですが、興味があれば下のリンクの記事を御覧ください。分かりやすく書かれていました。
安心BIG保証・ロングRUN保証
「安心BIG保証保証」「ロングRUN保証」が高額のわりに、あまり情報がなく分かりにくいところなんですよね。
安心BIG保証
1~3年間(契約によるがライトニングは何も聞かれず1年だったような気もする)、上の写真の左部分及び右部分が保証されるサービスです。
中古車でよく壊れるという噂の電動スライドドアも、この保証に含まれているそうです。これは入っておいた方がよい!と思うんですが、なんせちょっと高額なのが悩みのタネ。
ロングRUN保証
上の「安心BIG保証」の期間を含めて10年間(7年以上前の年式は3年間)、表の右側部分(走りに関する重要機構)だけ保証されるサービスです。
これは期間も長くてお得だと思いますが、上の「安心BIG保証」のオプション扱いなんで、あわせて考えると、そこそこ高いですよね。
ちなみにライトニング家は7年落ちのVOXYでしたが、サービスで10年保証にしてくれました。(って、この車10年も乗るのか?!)
その他
なんでしょう? 特に今回は書かれていなかったので、どんな内容がはいる場所か分かりません。
合計
項目の名前のまんまですね。「販売条件」部分の合計金額です。
諸費用明細
諸費用明細 | |
---|---|
自動車税未経過相当額 | 39,096 |
自賠責未経過相当額 | 27,896 |
登録・届出費用 | 29,900 |
希望ナンバー | 0 |
車庫証明費用 | 19,900 |
納車整備費用 | 51,900 |
下取諸費用 | 19,900 |
指定場所納車費用 | 0 |
保証費 | 0 |
土日、祝日納車費用 | 0 |
合計 | 188,592 |
自動車税未経過相当額
前のオーナーが支払った自動車税を当年度の残り分を新ユーザーが支払うシステムのようです。が、このシステムは平成18年の改訂でちょっと意味合いが複雑になってるみたいです。
詳しくはこちらのサイトが詳しく書いてありましたよ。
自賠責未経過相当額
前項と同じように、残り分の自賠責保険料を払うシステムです
登録・届出費用
名義変更などの諸費用ですね。ちと高い気もしますが、ここを文句言うならば中古車を替えないとイケないのかな~
詳しくはこちらのサイトに詳しく書いてありました。
自分でやれば安く済むみたいですが、前のオーナーから印鑑証明とかお店はくれないでしょうから、貰いに会いに行くのでしょうか?? ちと難しいとライトニングは思うのですが……
希望ナンバー
ナンバーの希望を出すと追加される費用です。ライトニングはナンバーなんでも良いので無料になりました。
車庫証明費用
これはやろうと思えば自分でできます。(してませんが)
こちらのサイトに分かりやすい記事が書かれていましたが、こういうのって時間があれば良いのですが、慣れていなくて時間がなければお任せした方が簡単です。
納車整備費用
なんじゃこりゃ?読んで字のごとく納車時にする整備(点検?)の費用らしいのですが、ちと高いっすね! 本当にやってるのかいな?!
整備の控えを見たらちゃんとやってましたね(^_^;)
それも結構交換などしてるし……まあ必要なことなんでしょうね
下取諸費用
なんか調べてみると、下取後の名義変更などの手数料らしいですね。よく分からない費用ですね……もしかして交渉してカットできる部分だったかな??(^_^;)
指定場所納車費用
納車を自宅に持ってきてもらう時とかに掛かるみたいです。ライトニングは前の車でお店に行ってそのまま納車するので費用は掛かりませんでした。
保証費
欄が違うところで「安心BIG保証」「ロングRUN保証」に入っているので、この項目は0です。以前の名残?
土日、祝日納車費用
いくらだったか忘れましたが、ビッグモーターの場合、休日の納車は別途費用が掛かります。ライトニングはフリーランスで平日でもOKなので無料でした。
合計
諸費用明細の合計値です。
税込・非課税 諸費用
税込・非課税 諸費用 | |
---|---|
取得税 | 0 |
自動車税 | 0 |
重量税 | 0 |
自賠責保険料 | 0 |
登録検査費用 | 0 |
車庫提出費用 | 2,600 |
下取登録印紙 | 0 |
スーパーカーレスキュー70 | 0 |
ナンバープレート代 | 4,100 |
下取自動車税 | 0 |
合計 | 6,700 |
基本的に行政の印紙代などなので、交渉できない部分だと思います。
取得税
新車だけの税かと思いきや、中古車でも払う税のようですね(知らなかった)。ただし古い年式ほど安くなっていって、7年目以降は無料です。消費税と絡んでいるらしく消費税が変わると税率が安くなる傾向があるそうです。
自動車税
新車ならば分かるのですが、中古車の時はどんな時にこの項目が入ってくるか謎です。
重量税
新車ならば分かるのですが、中古車の時はどんな時にこの項目が入ってくるか謎です。
自賠責保険料
おそらく車検が切れてる車の場合、金額が入ってくると思います。
登録検査費用
購入者の名義で車検証をとるときの印紙代とかだと思いますが0円でした。中古車は無料なのか? ナンバープレート代に含まれているのかな?
車庫提出費用
車庫証明手続きの費用。
下取登録印紙
下取した車の名義変更とかに掛かる印紙代なんですかね? 車は下取して貰いましたが0円でした。
スーパーカーレスキュー70
なんかロードサービスの名前らしんですが、なぜここに定形で書かれているか不明……
ナンバープレート代
ナンバープレート取得の際の費用。
下取自動車税
うーむ何でしょう?? 下取の車の自動車税だと思いますが……こちらが払う事ってあるのかしら??
合計
>税込・非課税 諸費用の合計です。
支払い条件
現金
いわゆる頭金ってやつですね。
下取
程度の良い車ならば正直、買う店で下取を出さずに他社も査定出した方が良いとは思うのですが……
正直、今まで乗っていたラクティスは、買った時もそんなに高いものではなく、もう10年落ちで、さらに至る所にぶつけた跡があるような車でして、正直値段がつかない感じ。なので、そのままビッグモーターに下取を出しました。
参考記事:子育て世代の車はスライドドアが必須!ラクティスを3年乗った感想
店員の回答としては「本来ならば0円なんですけど……頑張ってこれですね(5万)」
5万でも付けば良いか~と思ってましたが……これって売る車の……
- 自動車税の還付相当額(正確には現在還付ではない)
- 自賠責未経過相当額
- リサイクル預託金
を考えれば、普通から考えても自然に5万は値段がつくよな……と今更思ってみた(笑)
まあ価値は無かったとうことで……(泣)
参考記事:中古車の買取ってどこが良いのよ? 今更ながら検討してみる
ライトニングのように失敗したくない方はこちらの記事を参考にして下さい
時間がない方は、Goo買取ならば、メールアドレスだけ登録すれば、即座に買取相場が分かる(他の所はメールで回答が来るので時間がかかる!)ので、とりあえず試してみるってのは有りだと思います!
クレジット
総計から頭金部分を抜いた割賦払い部分の金額
クレジット手数料
割賦払いによる利子手数料の総計。金額と回数によって変化します。
その他の保証
BIG返品保証
見積もりとは関係ありませんが、購入するとついてくる保証に「BIG返品保証」という物があります。
納品から1ヶ月内に不具合が出た場合は返品可能という保証です。逆に言うと変な所が見つかったら「1ヶ月点検」より前に調べてもらわないといけないって事だね!
という事で
今回はわかりにくい中古車購入の見積もりの見方をレポートしてみました。
コメント