前回フリップダウンモニタの天井取付まで終りました。今回はその続きです。
作業方法などはまた後日、詳細記事を書きたいと思います。前回に引き続きあくまでユーチューバーとのコラボ日記です。
そもそも何を目指しているのか?
前回書き忘れてしまった(どうせ詳細記事の方で詳しくやるというのもあるので)のですが、ライトニングが何を目指しているのかと言うと……
詳しくは↑の動画で詳しく解説してますが、フリップダウンモニターを増設し、さらに車内用にFire TV Stick(動画内で私「Amazon Stick」とか言っちゃってます(笑)。この場を借りて謝ります)を接続しちゃおう!というのが目標です。
今回のフリップダウンモニターはどう?
正直アルパインさんとかのモニターは高くて手が出なかったので、楽天さんでかっこよくて値段の安いやつを今回は購入しました。
この商品 メーカー名がどこにも書いていないのでノーブランド扱いかと思いますが……
このLOSKAってブランドの物と同じような気がします。
薄くてとてもクールで、変に車内灯連動照明もないので配線も楽そうです。※車内灯連動はちと面倒らしいですご注意。
見た目はとてもいい感じ!
しかし
フリップダウンモニターなのにフリップダウンしない!(笑)
フリップダウンモニターの内側にネジ穴があって、そこから土台に取り付けるのですが、天井の湾曲のせいで締めていくと僅かにモニター自体が変形してフリップダウンしにくくなるようです(T_T)
少し緩めにすれば、機能するのですが温度とかでも出にくくなる時もあるので……
こんな感じで紙テープを付けてます(笑)
タントオヤジさんと昼食
作業中のVOXYは作業場所に置いておいて、タントオヤジさんのタントでファミレスへ。
「午前中に ここまで行ったら もう余裕ですよ!」
1年前にやった時は ここまでで1日掛かったらしいので、かなり早いペースみたいです。よし!明るいうちに終わりそうだぜ!
ユーチューバーとブロガーの私で話したい事はたくさんあったのですが、明るいうちに終わらせるため深い話は終わってからということで、おじさん2人は飯を駆け込みで食べて作業場所にリターン!
ナビ裏から電源を取り出す
詳しくは後日の記事に書くとして、配線関係はタントオヤジさんが得意なのでやってもらいました。
参考動画:【視聴者さんとDIY】車内フリップダウンモニター&Fire TV Stick化する動画!(VOXY70カーナビセキュリティ発動いちご伝説編) – YouTube
作業の雰囲気は上の動画を見て頂ければと思います
電源ケーブルが切れた!
エレクトロタップで分岐しようかと思っていたら、まさかの断線!
うちのVOXYの前オーナーが原因だとタントオヤジさん釈明(笑)
まあ実際に前のオーナーがエレクトロタップかなんかを咬ませようとしていて傷が付いていたようです(多分w)
とりあえずタントオヤジさんにギボシ化してもらいました。分岐のギボシなんてあるとは知りませんでした。さすが!
動作チェック
とりあえず、天井配線する前に動作チェックしようと思ったのですが……
用意したケーブルまちがった!
ライトニング痛恨のミス!
本来はオス-オスのRCAケーブルが必要だったのに、まちがってオス-メスのケーブルを買ってしまっていた!!(笑)それもどれくらい長さが必要か分からなかったので5mの!(実際は2mで十分でした)
って事でタントで2人近場の電気屋に!
本当はこんな感じの物が売っていれば良かったのですが……
最近の電気屋さんにはRCAケーブル関連のものって、あまりなくて結局1mのオス-オスのケーブルを買うことに。 2mで十分なのに5m+1m=6mのケーブルになってしまうことに(笑)
※ケーブルの場合、長い方が良いということはありません。短い方が劣化が少なくて良いです!
ナビのセキュリティ機能が発動してしまった
さて、ケーブルも買ったので、作業のため一度ブラグを全て外してしまったナビも復旧して動作チェックしようかと思っていたら……
なんとナビの盗難防止のセキュリティが発動!!!
もちろんライトニングは、こんな設定したことはなく、これを設定したのは前オーナーと言うことになります……
ナビに盗難防止セキュリティを設定していると電源ケーブル抜いてしまうと、こんな感じで盗難防止のセキュリティが発動して全く操作を受け付けなくなるようです(泣)
このままではコラボ企画終了になってしまうので、とりあえずトヨタに電話してみました。






現状、とても自走できる状態ではない上、走れる状態にしてディーラーに持って行って作業して貰ったら、日が暮れてしまうでしょう……
正直、タントオヤジさんも「終わった……」と思ったらしいです。
苦し紛れにライトニングは「いちご」と打つと……
まさかのセキュリティ解除!
無事に起動しました!!
この辺の盛り上がりは動画を見てもらった方がよく分かりますねw
モニタはアースが要らない?
という事で無事に動作確認……ついたーー!
でもね でもね……
フリップダウンモニターのアース(-)繋いでないのに!!!!!(笑)

タントオヤジさんの視聴者の方でも間違っていた人が多かったのですが、車の電装品のアースとはマイナス極の事で、3芯のアースとは別物なんです。本来、電源(+)とアース(-)が接続されないと電気は流れません!
不思議ですね~
どうもこれは、RCAケーブルがアース代わりになっているらしいです。へー
ナビとモニタを配線
一波乱ありましたが、動作チェックOKだったので、裏側に配線します。
意外に隙間が狭くてなかなか通らなかったのですが、「いちご伝説」を経た我らは無敵状態!(笑)
fire TV Stickを接続するソケットを設置
助手席側アッパーボックスに穴をあける
我ながら無茶苦茶するなっとも思いましたが、助手席のアッパーボックスに穴を開けてソケットを取り付けます
アッパーボックスが戻せない
で、設置できたので戻そうと思ったら、アッパーボックスが入らない……(笑)
そりゃそうですよね(笑) 横に突起物が出来たらはめ込めるはずがない
おじさん2人の知恵を振りしぼり、メーターフードを取り外し、裏からソケット止のナットを回すことに成功!
参考記事:素人がシガーソケットまわりとインパネ外してみる!VOXY 70系
fire TV stick設置完了!
とりあえず設置完了!
結局夜になった
昼食の時は余裕だとほざいてましたが、結局終わった時には真っ暗(笑)
いやあ時間掛かるもんですね!!
最後の感想は上の動画に収められています。
反省会も含めて夕食会
終了後、焼肉屋で夕食しながら色々語りました。
ふたりとも車なんでお酒を飲めないのが残念ですが(笑)
正直、一人だったら色々なトラブルで心折れていたかと思います。
タントオヤジさん改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
次回から実際のDIYを解説して行きたいと思います。
コラボ動画はこちら
最後にタントオヤジさんとコラボした動画を再生リストにしました
良かったらご覧になってください。
作業の解説記事も書くよ!
今回は概要記事でしたが、次回からは詳細な解説付きでレポートしたいと思います。
コメント
ライトニングさん、投稿お疲れ様です!
さすがブロガーさん!めっちゃ分かり易くまとめ方が綺麗っス!
午後の部は何と言ってもセキュリティロック発動のいちご伝説の一言に尽きますね(この時ホント完全に終わったと思いましたw)
と、色々トラブル続出でしたが、何とか無事作業が完了して良かったです。私の方こそ美味しい焼肉御馳走様でした!取付記事も楽しみにしております♪
概要しか載っけていないので、正直アクセスは大したこと無いかと思いますが思い出に書かせて頂きました。
この日の事がつい昨日のように思い浮かびますねw
素晴らしい記事ありがとうございました!
突然のコメント申し訳ありません。動画を見て全く同じモニターを購入し、DIY素人が取り付けようと四苦八苦しております。そこで、お尋ねなんですが、モニターについて来たコードの中でも電源コード、短くなかったですか?ナビ裏まで全く届かず困ってます。それと、結局アースは接続されたんですか?映ったなら放置でも大丈夫なんでしょうか?良かったらご教授ください。
ピースさん
返信おそくなりすみません
電源コードだけでは全く届きませんね
配線コードで延長しました。
アースは結局は繋ぎましたが、繋げなくてもRCAケーブルがアース代わりになる場合があるようです。ただしこれはナビ自体の仕様なので極力配線した方が良さそうです。