
旅券申請書を手に入れる




申請に必要な書類

パスポート用の写真 1枚
10年間使う写真なので散髪とかしておきましょう(笑)



前回発給を受けた旅券


一般旅券発給申請書



本人確認の為の書類
本人確認書類は1点で良いものと、2点必要な物があるようです。
1点でよい書類
「旅券(パスポート)申請のご案内」には書いていませんでしたが、東京都生活文化局のHPを見てみるとマイナンバーカードも認められているようです。運転免許証がない人にとっては、身分証明書としては、とても良いですよね!ただし、今からマイナンバー申請しても、申請地によってはかなり待たされるようですが…… 参考記事:注意が必要!スマホでマイナンバーカード申請の写真は?! 参考記事:マイナンバーカードが届かない! 今、申請しないと確定申告に間に合わない?!東京都の交付状況一覧 というか6番目まで以外はかなり特殊な証明書なので、ない場合は下記が必要になります。これが結構ハードルが高いような……。正直、運転免許証がないと面倒ですね日本って(マイナンバーカードが補ってくれてるが普及が遅れてる)
- 有効な日本国旅券
- 失効後6か月以内の日本国旅券(氏名及び写真で申請者が確認できるもの)
- 運転免許証(国内で発行された国外運転免許証及び仮運転免許証を含む。)
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 写真付き住民基本台帳カード
- 写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)
- 船員手帳
- 海技免状
- 小型船舶操縦免許証
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 戦傷病者手帳
- 宅地建物取引士証
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 認定電気工事従事者認定証
- 特種電気工事資格者認定証
- 耐空検査員の証
- 航空従事者技能証明書
- 運航管理者技能検定合格証明書
- 動力車操縦者運転免許証
- 教習資格認定証(猟銃の射撃教習を受ける資格の認定証で都道府県公安委員会発行のもの)
- 警備業法第二十三条第四項に規定する合格証明書
- 官公庁(共済組合を含む。)がその職員に対して発行した写真の貼られた身分証明書
- 独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第1項に規定する独立行政法人(平成21年4月1日現在、99法人)がその職員に対して発行した写真の貼られた身分証明書
2点必要な書類

(国民)健康保険証は良いとして、あとハードルが低いのは年金証明関連あたりですかね?未成年は年金証明関連ないだろうしな……。印鑑証明は時間があれば作れない事はないけど、普通の人はあまり作らないだろうしな…… B欄
- 健康保険被保険者証
- 国民健康保険被保険者証
- 船員保険被保険者証
- 介護保険被保険者証
- 共済組合員証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 国民年金手帳
- 国民年金証書
- 厚生年金保険年金証書
- 船員保険年金証書
- 共済年金証書
- 恩給証書
- 印鑑登録証明書と実印
これを見ると、中学生以上の学生は(国民)健康保険証と学生証。大人は(国民)健康保険証と会社の身分証明書(写真付)? 自営業ならば印鑑登録証明書と実印ってところなんですかねー。 サラリーマンでも会社の身分証明書(写真付)がないところもあると思うので、何かしらの資格がない場合は、印鑑登録をしておくしかなさそうな気がします。 ちなみに小学生含む中学生以下の場合は、
- 失効した日本国旅券(失効後6か月を越えるもの)
- 学生証・生徒手帳(いずれも写真付きのもの)
- 会社等の身分証明書(写真付きのもの)
- 公の機関が発行した資格証明書(写真付きのもの)※
- 母子手帳
代理人の本人確認書類でOKなようです。正直、小学生以下だと(国民)健康保険以外難しいですよね。(母子手帳でいけるのかも??)中学生以下の申請者(旅券の名義人となる方)が法定代理人(親権者又は後見人)とともにパスポート申請するとき、又は、法定代理人が中学生以下の子に代わって代理申請するときには、申請者の保険証等についても確認させていただきます。なお、所持されていない場合は、法定代理人の本人確認書類でも構いません
戸籍抄本・戸籍謄本




申請する
東京都に旅券窓口は新宿・有楽町・池袋・立川の4つあり、多摩センター在住のライトニングにとって使いやすそうなのは、新宿か立川。 新宿駅は行きやすいんですが、東京都旅券課自体は駅で言うと都営大江戸線都庁前駅になるので、ちょっと面倒。その点、立川は駅ビルのルミネの9階にあるので、手軽です。申請のため立川パスポートセンターへ行く
[GSMap img=”https://bit.ly/2DOWyDT” url=”https://goo.gl/gcJQye” width=”400″ height=”300″ link=”1″] という事で立川に向かうことに。







窓口の受付時間
[写真引用 photo_url=”https://lightning2014.ensyutsubu.com/blog/wp-content/uploads/2016/07/5445422ea89719be8f364af6804c1e9a.png” cited_name=”窓口の受付日時|東京都生活文化局” cited_url=”http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/passport/access/0000000427.html” width=”500″] 基本的に土日祝日は受付をしていないので、平日に行くしかありません。(T_T)ただし受け取りは日曜日もやっているので、そこは安心できますね。混み具合
公式サイトに近年の混み具合が表示されていました。 [写真引用 photo_url=”https://lightning2014.ensyutsubu.com/blog/wp-content/uploads/2016/07/009fc7b321898fb6c794466f19c94a85.png” cited_name=”窓口の受付日時|東京都生活文化局” cited_url=”http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/passport/access/0000000427.html” width=”500″] 長期休暇、お盆、正月前が混むらしいですが、パスポート取る時って1ヶ月単位で調整効かない事が多いと思うので、これに関してはしょうがないですよね。 [写真引用 photo_url=”https://lightning2014.ensyutsubu.com/blog/wp-content/uploads/2016/07/89c50909adf042283eda8277b8761d4c.png” cited_name=”窓口の受付日時|東京都生活文化局” cited_url=”http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/passport/access/0000000427.html” width=”500″] 曜日と時間帯で見ると、お昼休みや仕事終わりの時間に混む傾向があるようです。と言っても仕事やっているサラリーマンの方とかどうにもならんでしょうから、そういうもんだっと思って置くことしかできないかもですが……
引換書

パスポート受け取り
受け取りで必要なのは……- 旅券引換書
- 旅券手数料


現在のパスポートは前と違うぞ!
いつから変わったのか分かりませんが、10年以上前の物と変わっていますね!




コメント